お知らせ・ブログ・症例

ブログ

歯医者で作るホワイトニング用マウスピースとは?市販品との違いや使い方を解説

ホワイトニング マウスピース 二子新地 歯医者

「自宅でホワイトニングしたいけど、どこでマウスピースを作ればいいの?」「市販のホワイトニングマウスピースって効果あるの?」
──そんな疑問をお持ちの方へ。

この記事では、ホワイトニングができる歯科医院で作成する専用マウスピースと市販品の違い、正しい使い方や注意点を詳しく解説します。
これから
歯医者でホワイトニングを始めたい方信頼できる歯科医院を探している方はぜひ参考にしてください。

 

デンタルケア 歯ブラシ

 

 

ホワイトニング用マウスピースとは?

ホワイトニング用マウスピース(ホワイトニングトレーとも呼ばれます)は、専用のホワイトニングジェル(薬剤)を入れて使用する、自宅用ホワイトニングのためのアイテムです。

一般的な歯ぎしり用マウスピースやスポーツ用マウスガードとは、形状や素材の柔らかさが異なり、歯にしっかりフィットする設計が求められます。


市販のホワイトニング用マウスピースと歯医者で作るものの違い

ドラッグストアや通販で購入できる市販のマウスピースは、手軽な反面、以下のようなデメリットがあります

  • 歯にフィットしにくい 
  • 薬剤が漏れて歯茎がしみる 
  • 薬剤の無駄遣いやムラが発生 
  • 十分なホワイトニング効果が得られにくい 

一方、歯科医院で作るホワイトニングマウスピースは、患者様一人ひとりの歯型に合わせて作成されるため、薬剤が均一に広がり、効果的かつ安全に歯を白くすることができます

 ホワイトニングの効果を最大限に引き出したい方には、歯医者でのマウスピース作成がおすすめです

 


歯科医院でのホワイトニングマウスピース作成の流れ

  1. 歯型の採取(型取り)
     ご来院いただき、専用の型取り材で歯列の形を採取します。 
  2. 模型の作成とシート圧接
     採取した型から歯の模型を作り、その上に専用シートを圧接してオーダーメイドのマウスピースを製作します。 

これにより、薬剤が歯全体にムラなく行き渡る精密なフィット感のあるホワイトニングマウスピースが完成します。

 


ホワイトニング用マウスピースの使い方

① 歯を磨いて口内を清潔に

まずはしっかり歯磨きをして、歯の表面の汚れを取り除きましょう。汚れが残っていると、薬剤が十分に浸透せず効果が下がります。

② 薬剤をマウスピースに塗布

ホワイトニングジェルを、前歯部分のマウスピースの唇側(外側)に少量ずつ注入します。奥歯や裏側は見えないため、基本的に白くする必要はありません。

※差し歯や詰め物などの人工歯には効果がないため注意が必要です。

③ マウスピースを装着

マウスピースを装着し、指示された時間そのまま装着します。薬剤がはみ出す場合は量が多すぎるため、次回は少なめに調整しましょう。

④ 使用後のお手入れ

使用後は水で優しくすすぎます。歯磨き粉やお湯の使用はNG
マウスピースは熱で変形するので気をつけましょう。乾燥させたらマウスピースケースに保管してください。

 


ホワイトニング期間中の注意点

  • 使用期間の目安は約2週間程度。毎日続けることで効果が現れます。 
  • 知覚過敏が一時的に出ることがありますが、多くの場合ホワイトニング終了後に自然に治まります。 

症状が強い場合は、歯科医に相談することで適切な対応が可能です。

 


安全で確実なホワイトニングをするなら、歯科医院でのマウスピース作成がおすすめ

最近ではネット通販やバラエティショップなどで市販のホワイトニングマウスピースが簡単に手に入るようになりました。しかし、歯にぴったりフィットしないマウスピースの使用は、薬剤の漏れや歯茎トラブルの原因となることがあります。

確実に白い歯を目指したい方、トラブルを避けたい方は、まずはホワイトニングに対応している歯科医院での相談がおすすめです。

 


ホワイトニング対応の歯医者をお探しの方へ

当院では、オーダーメイドのホワイトニング用マウスピースの作成を行っており、患者様のお悩みに合わせて最適なプランをご提案しています。初めてのホワイトニングでも安心してご相談ください。