
Do you have any worries? こんなお悩みはありませんか?
- 口が開けられない、開けにくい
- 開閉時に耳や頭に痛みと緊張感がある
- 上下の奥歯が正しく噛み合わない
- カックン、ゴリゴリ、しゃりしゃりとい
うノイズが入る - 食いしばり、噛みしめがあり首や背中が
凝る - 固いものや咀嚼が必要なものが億劫で、
食事の後に疲れてしまう
その症状...
「顎関節症(がくかんせつしょう)」
かもしれません
顎関節症とは?
About dental treatment About dental treatment About dental treatment About dental treatment
顎関節症は、顎の関節部分に問題が生じる症状です。具体的には、顎の関節を支える関節円板が前方にずれることで、顎を動かす際に痛みや違和感が生じます。


顎の違和感や軽い痛みが徐々に強まり、食事や会話が困難になる可能性があります。
また、局部の炎症が全身に広がる恐れがあります。顎のずれや噛み合わせの悪化が、顔や全身の骨格の歪みにつながることもあります。
全身症状の一例
- 頭、目、鼻、耳の痛み
- 肩こり、腰痛
- 手足のしびれ
- めまい など

顎関節症は歯医者で治療できます
-
マウスピースによりスプリット治療
就寝時に着用することで寝ている間に食いしばりや歯ぎしりを軽減する治療法
-
あごの体操・口の開閉指導
口を左右、前後にゆっくり動かし、大きく開けながら動かす10回程度の体操を毎日4〜5セット行うストレッチ体操
-
痛み止め・ボトックス注射・湿布
鎮静薬で顎関節や側頭部周辺の痛みを緩和し、首や鎖骨にかけて湿布を貼ることで咀嚼筋の緊張緩和を図る
当院の
顎関節症治療の特徴
顎関節症治療の特徴
-
歯科口腔外科の専門性 なかじま歯科クリニックでは、歯科口腔外科に精通した歯科医師が在籍。顎関節症をはじめ、親知らずの抜歯や外科的な処置が必要な症例にも対応しており、症状が複雑な場合でも総合的に判断できます。
-
口腔全体を考慮した
治療方針顎の痛みや関節の不調だけでなく、かみ合わせや歯周状態などを総合的にチェック。適切な治療計画を提案します。
-
患者様一人ひとりに寄り添う
カウンセリング顎の痛みや開口障害など、症状が同じでも原因や生活習慣は人それぞれ。初診時には十分なカウンセリング時間を確保し、患者様のお悩みを丁寧にヒアリングします。
4 points
マウスピース治療
安心安全4つのポイント
当院は4つのポイントで
患者様に安心・安全を提供します
-
フィット感を高める
緻密な制作工程患者さまの口腔内を詳細に測定し、そのデータを基にマウスピースを製作します。
この方法により、従来の型取り材を使用する方法と比較して、より正確でフィット感の高いマウスピースを提供することが可能です。 -
マウスピース素材の厳選
柔軟性と耐久性に優れた「エチレン酢酸ビニール」や「ポリエチレンテレフタレート」を主に使用しています。
患者さまのアレルギー歴や噛み合わせの状態、治療の目的に応じて、最適な素材を選定します。
これにより、快適さと効果を最大限に引き出す治療を実現します。 -
ライフスタイルに合わせた多彩なデザイン
夜間専用のマウスピースから、日中も含めて使用できるデザイン、さらには運動時の顎の負担を軽減するためのマウスピースまで、様々なニーズに対応する製品を提供しています。
患者さまのライフスタイルや具体的な症状に合わせた最適なマウスピースを選択できます。 -
オンリーワンのカスタマイズ
特に当院の強みは、患者一人ひとりの顎の形状や具体的な症状に合わせて、完全にカスタマイズされたマウスピースを提供することです。これにより、一般的な治療法では得られない、より効果的な治療結果を期待できます。
まとめ
顎関節症の治療には個人差があり、すべての患者にマウスピースが適しているわけではありません。
治療を始める前に当院へご相談頂き、適切な診断と治療計画を立てることが重要です。
マウスピース治療が適切な選択肢であるかどうかも含め、治療を検討していきます。

顎関節症
ならお任せください
- 私の症状は治せる?
- 治療費はいくらくらい?
- おおよその治療期間は?
当院では顎関節症や噛み合わせに関する相談を実施しております。
あなたの辛い症状についてお聞かせください。
- 二子新地駅 徒歩4分
- 土曜日 診療
can be expected
このような効果が
期待できます
顎関節症で悩まされていた皆さまも、
なかじま歯科で施術を受けて、このような変化がありました。

- 以前のように、
食事を楽しめるようになった - 顎の違和感が気にならなくなった
顎関節症は早めに対処すればするほど、改善までの期間も早くなります。一人で悩むことなく、お気軽にご連絡ください。

患者さまのこえ
FAQ よくある質問
-
顎関節症とは具体的にどのような状態を指しますか?
顎関節症は、顎の関節やその周囲の筋肉に痛みや機能障害が生じる状態を指します。開口障害や顎の痛み、顎がカクカクと音を立てるなどの症状があります。
-
顎関節症の原因は何ですか?
ストレスによる歯ぎしりや食いしばり、不正咬合、外傷、遺伝的要因など多岐にわたります。
-
顎関節症の治療方法にはどのようなものがありますか?
マウスピースの使用、薬物療法、物理療法、ストレス管理、場合によっては手術などがあります。
-
マウスピース治療はどのように効果がありますか?
マウスピースは顎の位置を調整し、関節への負担を軽減することで症状の改善を図ります。
-
顎関節症の治療にかかる期間はどのくらいですか?
個人差がありますが、数週間から数ヶ月の治療が一般的です。重度の場合はより長い期間が必要なこともあります。
-
顎関節症の治療中に注意すべきことはありますか?
硬い食べ物を避ける、適切な休息を取る、定期的に歯科医師の診察を受けるなどが重要です。
-
顎関節症の治療費はどのくらいかかりますか?
治療方法や治療期間によって異なりますが、初診料、マウスピースの製作費、フォローアップの診察料などが含まれます。
-
顎関節症の治療後、再発することはありますか?
再発の可能性はありますが、適切な治療と予防策を続けることでリスクを低減できます。定期的なフォローアップが推奨されます。