Essential treatment

親知らずは歯磨きが難しく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。しかし、親知らずの抜歯は難易度が高いため、多くの歯科医院では対応が難しく、大学病院への紹介となるケースがほとんどです。
さらに、大学病院での治療は予約が埋まっていることが多く、治療まで数週間〜数ヶ月待ちとなることもあります。

親知らずの抜歯なら
なかじま歯科にお任せください

  • 二子新地駅 徒歩4分
  • 土曜日 診療

Do you have any worries?

  • 抜歯が必要か
    相談したい

  • 神経に近いと
    言われた

  • 親知らずを
    抜くのが怖い

  • 数本まとめて
    抜きたい

親知らず抜歯が
怖くて決断出来ない方へ

  • 麻酔や抜歯の痛みが怖い
  • 長時間の抜歯が怖い
  • 抜歯後の腫れが怖い

安心してください!

安心の「痛くない」「怖くない」当院の親知らず抜歯処置

「他の歯科医院で親知らずの抜歯を勧められ、調べているうちに不安になってしまった」という患者さまが、当院にも多くいらっしゃいます。
当院では、抜歯に対して恐怖や不安を感じている患者さまに寄り添い、まずはじっくりとお話を伺います。そして、ご納得いただけるまで丁寧に説明し、不安を和らげることを大切にしています。

親知らずで診療された方の声

  • その日に抜歯できてスケジュール的に助かりました。次回の通院も少なくて済みそうで安心しました。

  • 初診で無理に抜歯せず、最適なタイミングを提案してくれたので、信頼できる先生だと感じました。次回も安心してお願いできます。

Estimated cost

親知らずの保険診療・初診の目安

初診から抜歯まで、
保険診療が適用される治療の場合

  • 3割負担

初診から抜歯までの費用

おおよそ...
5,500 9,000
  • CT撮影が必要な場合、別途3,500円頂戴します。
  • 治療処置内容により変動いたします。

親知らずの生え方と
抜歯の難易度

  • 難易度1
  • 難易度2
  • 難易度3

Tailored treatment plans

  • 標準プラン

    通常の抜歯

    スタンダードな親知らず抜歯です。
    痛み・腫れを最小限にした親知らず抜歯を行います。
    ※不安な方には腫れ止め薬も提供しています

  • 初めての来院

    当日親知らず抜歯

    1日で親知らずを抜歯したい、お忙しい方にオススメのプランです。
    (ただし、口腔内の状態が悪い場合だと、標準プランにて対応させていただく場合がございます。)

  • 一度に2本

    まとめて抜歯

    複数本の親知らず抜歯が可能です。
    親知らず抜歯を一度で終わらせることができます。
    ※患者さまの口腔内の状態次第で、1本ずつの場合もございます。

即日抜歯を控えるケース

  • 親知らずの状態

    親知らずが横向きに生えていたり、歯茎や骨に埋まっている場合は、周囲の歯や神経、骨の状態を正確に把握するため、レントゲン検査やCT撮影を行い、検査後、別日の抜歯をご提案する場合がございます。

  • 全身疾患を患っているなど他のリスクがある

    歯とは別に全身疾患として、高血圧・糖尿病などの生活習慣病に罹っており、常用薬がある場合には、安全に抜歯ができない可能性があるため、即日抜歯はお断りしております。

親知らずの抜歯なら
なかじま歯科にお任せください

  • 二子新地駅 徒歩4分
  • 土曜日 診療

merit & demerit

  1. 歯磨きがしやすくなる

    親知らずは奥にあるため磨き残しやすく、虫歯や歯周病の原因となる可能性があります。抜歯すると磨き残しのリスクを減らせます。

  2. 口内トラブルのリスクが減る

    親知らずが他の歯を押したり、食い込むことで、歯並びが悪くなったり、歯の根に炎症が起こったりする可能性があります。抜歯することで、これらのトラブルを予防できます。

  3. 口臭が減る

    歯周病や歯の根の炎症が原因で口臭が発生する場合があります。抜歯することで、口臭の原因を取り除き、口臭が軽減されることがあります。

  4. 将来的なトラブルの予防

    親知らずが完全に生えてこない埋伏歯の場合、周囲の歯に影響を与えたり、顎の骨に嚢胞を形成したりする可能性があります。抜歯することで、これらの将来的なトラブルを予防できます。

  1. 手術に伴う痛みや腫れ

    抜歯後、数日間は痛みや腫れ、出血などが起こることがあります。

  2. 感染のリスク

    抜歯後の傷口が感染してしまう可能性があります。

  3. ドライソケット

    抜歯後の穴に血塊がうまくできず、骨がむき出しになり痛みや悪臭を伴うことがあります。

5 points

当院は5つのポイントで
患者様に安心・安全を提供します

  1. 最新の麻酔技術を使用

    当院では、痛みを最小限に抑えるために最新の麻酔技術を採用しています。患者さまの不安を和らげ、快適な治療を提供します。

  2. 経験豊富な専門医

    親知らずの抜歯を数多く手がけてきた経験豊富な専門医が診療を行います。確かな技術で安全な治療を心がけています。

  3. 事前の詳細な診断

    最先端の診断機器を用いて、事前に詳細な診断を行い、患者さま一人ひとりに最適な治療計画を立てます。

  4. 疑問や不安の解消

    治療前には患者さまの疑問や不安に対して、親切丁寧に対応します。十分な説明を行い、納得のいく治療を目指します。

  5. アフターケアの充実

    抜歯後のフォローアップにも力を入れており、回復過程を丁寧にサポートします。痛みの管理や適切なケア方法をご案内します。

About the treatment process

  1. 診察・カウンセリング

    レントゲンやCT撮影を行い、親知らずの位置や状態を確認します。
    患者さまには、抜歯の必要性やリスクを説明し、不安を解消いたします。

  2. 抜歯前の準備

    痛みを和らげるために局所麻酔を実施します。場合によっては鎮静法(静脈内鎮静など)を併用します。

  3. 親知らずの抜歯

    まっすぐ生えている場合や、横向き・埋まっている場合などの状態に合わせた抜歯を行います。

  4. 抜歯後のケアと注意点

    当日は激しい運動や飲酒を控えてください。
    腫れや痛みが数日続くことがあるが、徐々に回復します。

患者さまのこえ

FAQ

  • 親知らずの抜歯は痛いですか?

    抜歯時には局所麻酔を使用するため、手術自体の痛みはほとんど感じません。麻酔が切れた後に少し痛みがある場合がありますが、痛み止めの薬でコントロール可能です。

  • 抜歯後の腫れはどのくらい続きますか?

    個人差はありますが、通常は抜歯後2〜3日で最も腫れが強くなり、その後徐々に引いていきます。1週間程度で腫れはほとんどなくなることが多いです。

  • 抜歯後、いつから普通の食事ができますか?

    抜歯後は当日は柔らかい食事をお勧めします。翌日から徐々に普通の食事に戻していけますが、抜歯部位に負担がかからないよう注意が必要です。

  • 抜歯はどれくらいの時間がかかりますか?

    親知らずの位置や状態によりますが、一般的には30分から1時間程度で終了します。複雑な場合はもう少し時間がかかることもあります。

  • 抜歯後の注意事項はありますか?

    抜歯後は、24時間は激しい運動を避け、煙草やアルコールの摂取も控えてください。また、抜歯部位を清潔に保ち、指定された薬を正しく使用してください。

  • 抜歯後に出血は続きますか?

    抜歯直後は少量の出血がありますが、数時間で止まることが多いです。出血が長時間続く場合は、医院に相談してください。

  • 親知らずの抜歯はどんな場合に必要ですか?

    親知らずが原因で他の歯に影響を与える場合や、痛みや感染の原因になっている場合、または正しい位置で生えてこない場合に抜歯が必要です。

  • 抜歯後のフォローアップはどのように行いますか?

    抜歯後は定期的に診察を行い、抜歯部位の治癒状態を確認します。必要に応じて追加の治療を行うこともあります。